よくあるご質問

使用できる温度はどのくらいですか?
温度…5℃~40℃、湿度…80%以下の環境でお使いください。
壁掛け設置は出来ますか?
強度・放熱の関係から壁掛け設置には対応しておりません。
外付けUSBハードディスクについて知りたいのですが?(*外付けUSBハードディスク対応機種)
外付けUSBハードディスク対応機種と接続試験を行ったハードディスクのメーカーや型番については、こちら をご確認ください。接続試験を行ったハードディスクでも、設定により録画や再生ができない場合があります。
外付けUSBハードディスクに録画した番組を、他メーカーのテレビやパソコンなどの他機器で再生できるのでしょうか?
登録した外付けUSBハードディスクは、登録された外付けUSBハードディスク対応テレビでのみ再生することができます。番組などが録画されたハードディスクをパソコンなどの他機器でお使いになる際は、初期化が行われる為、録画した番組や保存したデータがすべて消去されますのでご注意ください。
3Dテレビとは何ですか?
3D テレビとは、ご家庭にて立体感のあるテレビ番組、映画、ゲームや他のコンテンツをお楽しみ頂けるテレビです。「高さ」と「幅」の2次元に限られた従来のテレビディスプレイ技術に、「奥行」という3次元をあたえたものです。ご視聴中のコンテンツによっては、被写体や背景の輪郭が2重に見えたり、ぼやけて見えたりする場合がございますが不良ではございません。長時間の連続視聴は、体調不良の原因となる可能性がありますので、適度にご休憩ください。また、お子様のご視聴年齢は、5~6歳以上を目安とお考えください。お子様の場合は、疲労や不快感などに対する反応がわかりにくいため、急に体調が悪くなることがあります。お子様が視聴の際は、保護者の方がお子様の体調変化や目の疲れに注意し、適度な休息をとるよう監督してください。
サイドバイサイド方式とは?
画面の中央から右側と左側に分けて、水平方向に半分に圧縮した2つのフレームを映像出力する方法です。
トップアンドボトム方式とは?
画面の中央から上側と下側に分けて、垂直方向に半分に圧縮した2つのフレームを映像出力する方法です。
3D対応機種で3D映像を視聴する為には、視聴コンテンツが3Dである必要があるのでしょうか?
本来の3D映像をご視聴頂く為には、テレビ番組、映画、ゲーム等が3Dである必要があります。ただし、製品によっては、2D映像を擬似的に3D映像にしてご視聴頂くことができます。
3D対応機種で3D映像を視聴する為には、3Dメガネが必要ですか?
必要です。3D映像をご視聴頂く為には、3Dメガネをご使用頂く必要があります。
3D対応機種に3Dメガネは付属されていますか?
2012年4月現在の3D対応機種には付属されていません。販売店にて市販の3Dメガネをご購入頂く必要があります。2012年4月現在では、三菱電機株式会社製「EY-3DGLLC1」が、弊社視聴確認済みの3Dメガネとなります。
3D映像を皆で視聴する場合、皆が3Dメガネを使用する必要がありますか?
はい。例えばご家族にて3D映像をご視聴頂く場合は、皆が3Dメガネをご使用になる必要があります。使用されない方には、映像がぼやけたり、ゆがんだりして観えます。現在の3Dディスプレイ技術では、3Dメガネを使用して3D映像を、3Dメガネを使用せずに2D映像を、同時にご視聴頂くことはできません。
3D映像を視聴するとき、テレビからどのくらい離れたら良いですか?
40インチの場合、テレビから約1.5~3.2メートル以内の距離でご視聴頂くことをおすすめします。それより近づくと、目の疲れなどの原因となります。また、画面から離れすぎると、3Dメガネが正常に動作しなくなることがあります。
室内アンテナで見ることはできますか?
見ることは出来ますが、屋外のアンテナより映りは悪くなります。屋外のアンテナをおすすめします。
ビデオデッキ、DVDプレーヤーやテレビゲームを接続しても映らないのですが?
テレビのチャンネルを外部、ビデオ1、ビデオ2などに切替えていただくか、リモコンのゲーム、外部入力ボタンを押してください。詳しくは取扱説明書の「外部機器の接続方法」をご覧ください。
パソコンを接続したが映らないのですが?
PC接続が非対応(ミニD-SUB15ピン端子非搭載)の場合は、パソコンとの接続に対応しておりません。ノートパソコンの場合、内部モニタと外部モニタの両方のモニタ出力切換がありますので、外部モニタに出力可能な設定を行ってください。次の手順で接続を行って確認してください。
  1. パソコンの解像度、リフレッシュレート(垂直周波数)が、本機の対応解像度になっているかを確認してください。
  2. ミニD-SUB15ピン端子の接続を行ってください。
  3. 本機(液晶テレビ)の電源を入れ、パソコンの入力に切換えてください。
  4. パソコンの電源を入れてください。
HDMI接続でパソコンが映りますか。また画面サイズの設定が出来ますか?
パソコンとの接続はミニD-SUB15ピン端子での接続となり、HDMI接続については保証しておりません。
USB端子を使用して、複数の外付けUSBハードディスク機器を登録することは可能ですか?(*外付けUSBハードディスク対応機種)
同時接続は出来ませんが、最大8台まで外付けUSBハードディスク機器の登録ができ、その都度付け替えてご使用頂くことが可能です。
複数の外付けUSBハードディスク機器を、USBハブなどに接続して使用できますか?(*外付けUSBハードディスク対応機種)
複数台のハードディスク機器を同時に接続することはできません。
外付けUSBハードディスク接続をしたあと、すぐに使用できますか?(*外付けUSBハードディスク対応機種)
外付けUSBハードディスクをお使いになるには、対応液晶テレビへの登録が必要です。登録の際ハードディスクは初期化され、保存されていたデータはすべて消去されますのでご注意ください。
電源が入らないのですが?
電源プラグが抜けていないか確認してみてください。リモコン操作で入らない場合は、電池を交換してみてください。 直らない場合は、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
チャンネルを切り換えたとき、すぐに画面が出なくて黒い画面になるのですが?
画面が安定するまで黒一色にする「ブラックミュート機能」がはたらいているもので、故障ではありません。
電源を入れると「カチッ」と音がするのですが?
電源を入れると、バックライト駆動用のリレーが働く為に音が出ます。これは故障ではありません。
おやすみタイマーが正常に作動しません。正常な操作ができません。
本体の電源を切ってから電源プラグをコンセントから抜き、電源ランプが消灯したことを確認後、再度電源プラグをコンセントに差し込んでください。
テレビ放送の映りが悪いのですが?
次のことをご確認してください。
アンテナは正しく接続されていますか。線が切れたり折れ曲がったりしていませんか。
アンテナ線のしん線と網線が接触していませんか。
台風や強い風の影響でアンテナの向きが変わったりしていませんか。
上記の確認でも直らない場合は、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
高い山、建物が周囲にありませんか。
この場合は、電波がじゃまされている恐れがありますので、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
急にUHF放送の映りが悪くなったのですが?
一部UHF帯の放送局では、地上波デジタル放送開始に伴い、受信障害が発生することがあります。(特に隣接したチャンネルにデジタル局が割り当てられている場合) この場合は、総務省地上デジタルビジョン放送受信相談センターなどにご相談ください。
映像が2重3重になるのですが?
放送用のアンテナから発射された電波に、山や高い建物に反射した電波の影響が考えられます。アンテナの位置、方向などを変えていただくか、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
地上アナログ放送が映らない、一部映らないチャンネルがあるのですが?
2012年3月31日を以って、全国のアナログ放送は全て終了いたしました。尚、ケーブルテレビ事業者によるデジアナ変換でのアナログ放送実施期間は、2011年春~2015年3月末日までとなっております。(実施期間はケーブルテレビ事業者により異なります。)
画面の一部に光る点、又は、光らない点があるのですが?
赤い点、青い点または緑の点、光らない点などが認められる場合がありますが、液晶パネル特有の現象で故障ではありません。
液晶パネルは非常に精密な技術で作られており、99.99%以上の有効画素がありますが、 0.01%の画素欠けや常時点灯する画素がありますのでご了承ください。
DVDプレーヤーやテレビゲームを接続しても映らないのですが?
テレビのチャンネルを外部などに切替えていただくか、リモコンのゲーム、外部入力ボタンを押してください。詳しくは取扱説明書の「外部機器の接続方法」をご覧ください。
地上デジタル放送が映らない、映りが悪いのですが?
お住まいの地域に合わせて、地上デジタル放送のチャンネル設定で、再スキャンを行なってください。
地上デジタル放送の受信電波が弱い場合でも強すぎる場合でも受信レベルが下がり、アンテナレベルの数値が低くなります。アンテナレベルの数値は、「22」以上を目安にしてください。
地上デジタルの放送局のマークが表示されません。
地上デジタルの放送局の各放送局を一定時間選局していると、放送局のロゴマークが表示されるしくみになっています。放送時間と受信のタイミングで日数がかかる場合があります。
バナー表示、音量表示が消えません。
本体の電源を切ってから電源プラグをコンセントから抜き、電源ランプが消灯したことを確認後、再度電源プラグをコンセントに差し込んでください。
時々テレビ本体より「ピシッ」と音がするのですが?
室温などの変化によりキャビネットがわずかに伸び縮みして、音が発生する場合があります。画面や音声に異常がなければ故障ではありません。画面や音声に異常がみられる場合は、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
お手入れはどのようにしたらいいですか?
キャビネットや液晶パネル表面の汚れは柔らかい布で軽く拭き取ってください。ひどい汚れは水で薄めた中性洗剤にひたした布をかたく絞ってふき取り乾いた布で仕上げてください。
地上デジタル放送の全ての放送局、または一部の放送局が受信できません。
  • アンテナ受信レベルをご確認ください。アンテナ受信レベルが「0」の場合は、アンテナ信号が受信されていないことが考えられます。また、アンテナ受信レベルが極端に低い場合、アンテナ受信レベルが不足していることが考えられます。
  • アンテナが、地上デジタル放送の受信環境になっているかご確認ください。
  • アンテナの向きが、正しい方向に向いているかご確認ください。
  • アンテナケーブル(同軸ケーブル)が接続されているか、また接続に緩みや差込口の芯線が折れたり曲がったりしていないかご確認ください。
  • アンテナケーブル(同軸ケーブル)などが古く劣化していませんか。この場合、デジタル放送対応のケーブルに交換することにより改善する場合があります。
  • ブースター、分配器、分波器などをご利用の場合、接続は大丈夫ですか。また、デジタル放送対応の機器が使用されているかご確認ください。
BS・CS110度デジタル放送の全ての放送局、または一部の放送局が受信できません。
  • アンテナの向きが、正しい方向に向いているかご確認ください。少しの調整ずれでも受信できなくなります。
  • 個人でアンテナを設置されている場合は、接続機器よりアンテナへ電源供給されているかご確認ください。
  • 分配器などで複数の機器(テレビやレコーダーなどの録画機など)を接続されている場合、電源供給の設定機器が電流通過端子に接続されているかご確認ください。
  • 電源供給機器の設定により、電源「切」(スタンバイ)の場合、アンテナへの電源供給がされていないことが考えられ、その場合、他の機器が受信できない状態になります。常にアンテナへの電源供給設定が可能な機器から電源供給されるか、全端子電流通過型に分配器を使用し、各機器にてアンテナ電源供給の設定をしてください。
外付けUSBハードディスクに番組が録画されていない、または録画予約ができていないのですが?(*外付けUSBハードディスク対応機種)
番組が録画されていない場合は、以下の原因が考えられますのでご確認ください。
  • ハードディスクが正しく接続されていることをご確認ください。
  • ハードディスクの電源が入っていることをご確認ください。
  • ハードディスクが対応液晶テレビに登録されていることをご確認ください。
  • 録画予約後、液晶テレビの主電源は「切」にしないようにしてください。
  • ハードディスクの残量があるか、ご確認ください。
外付けUSBハードディスクに録画できない番組、またはコンテンツはありますか?(*外付けUSBハードディスク対応機種)
次の番組、またはコンテンツは録画できませんのでご注意ください。
  • コピー制限のある番組(コピー制限のある番組は、番組内容を表示して「録画不可」と表示のある番組です)。
  • 独立データ放送やラジオ放送。
  • 外部入力信号。
  • ネットワーク映像(動画配信サービスなど)。
  • SDカードに記録されたもの。
アナログレコーダーを接続して、液晶テレビで受信しているデジタル放送を録画出来ますか?
映像、音声用アナログ外部出力端子搭載の液晶テレビとアナログレコーダーを外部接続して録画することが可能です。 (液晶テレビの仕様により、録画予約設定時のみ録画が可能となる場合もあります。)