よくあるご質問

使用できる温度はどのくらいですか?
温度…5℃~40℃、湿度…80%以下の環境でお使いください。
CPRMとはなんですか?
CPRM(Content Protection for Recordable Media)とは、デジタル放送の「1回のみ録画可」である映像をDVDに録画した後に、別の記録メディアにデジタルコピーできなくする著作権保護技術になります。
デジタル放送の「1回のみ録画可」である映像は、CPRMに対応したDVD-RW・-Rディスクなど(VRモード)でないと録画できないようになっています。DVDレコーダーのハードディスクに記録した映像をDVDにダビングする場合は、DVDにダビングすると同時にハードディスクの映像は消去されます。
CPRM対応のレコーダー・プレーヤーでのみ再生することができます。
ビデオモードとVRモードとは?
ビデオモードは市販のDVDビデオディスクと同じ録画フォーマットなので、ファイナライズされていれば他のプレーヤーでも再生することができます。VRモードはDVD-RWの基本録画フォーマットです。繰り返し録画と編集ができますが他のプレーヤーがVRモードに対応していない場合は再生できません。プレーヤーが対応しているか確認ください。
電源を切っていても勝手に電源が入っている。(本体から音がするときがある。)
番組表の番組データの取得中です。
録画予約の開始時刻前になると、自動的に電源が入ります。
また一部の機種において、自動時刻修正機能が作動しております。お客様の地域のNHK教育テレビにセットしていただくと、電源切の状態時に毎日2回(午後12時/午後7時の時間帯)に電源が入り(電動ファンが動作します)時間のズレを修正します。
リジューム機能とは?
リジュームとは、再生中に一度停止ボタン押しても、次に再生ボタンを押したときに見ていた続きから再生する機能のことです。ディスクを取り出すとリセットされます。
リピート再生機能とは?
DVDの場合、1つのタイトルまたはチャプターを繰り返し再生できます。音楽用CDの場合、ディスク全体または1つのトラックを繰り返し再生できます。DVDの場面によっては、A-Bリピート機能を利用できない場合もあります。
海外で購入したBDソフトは再生できますか?
BDソフトは、国によって再生できる記号(これをリージョンコードといいます)が分けられています。日本の場合、BDソフトは「A」になっており、その記号を含んだソフトだけ再生することができます。
購入したDVDレコーダーが、触ってもいないのに電源が入るときがあります。その時「data」表示が出てくるのですが何ですか?
番組表やB-CASデータなどを自動更新する機能を搭載しておりますので、その際、本体表示部に「data」と表示され内部電源が入ります。また、冷却用ファンが回り動作音が大きくなる場合がありますが、故障ではありません。
番組表の一部や一部放送局の番組情報が表示されない時があるのですが、どうしたら良いですか?
その番組を選局して頂くと、自動的に取得できます。ほかの放送局の番組内容もまとめて取得したい場合は、取り扱い説明書の「番組情報取得」をご参照ください。
室内アンテナで見ることはできますか?
見ることは出来ますが、屋外のアンテナより映りは悪くなります。屋外のアンテナをおすすめします。
電源が入らないのですが?
電源プラグが抜けていないか確認してみてください。リモコン操作で入らない場合は、電池を交換してみてください。 直らない場合は、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
チャンネルを切り換えたとき、すぐに画面が出なくて黒い画面になるのですが?
画面が安定するまで黒一色にする「ブラックミュート機能」がはたらいているもので、故障ではありません。
本機で作成したディスクが他の機械でかからないのですが?
ファイナライズを行ってください。またDVDプレーヤーでしたらDVD-R/DVD-RWに対応しているのかご確認ください。
ファイナライズにかかる時間が長かったり短かったりするのですが?
故障ではありません。ファイナライズにかかる時間は記録された時間やディスクの状態により異なります。
CD/DVD/BDの使用で、ボタンを押してもすぐに反応しないときがあるのですが?
現在の動作から次の動作に移る際にディスク信号を読み込みにいく場合があります。その場合読み込んでからの動作になりますので時間がかかる場合があります。
ディスクの残量はどうしたら確認できますか?
リモコンの表示ボタン又は録画モードボタン又は画面表示ボタンを押していただきましたら、設定されている録画モードでの残量が画面上に表示されます。
トレイが開かないのですが・・・?
本体内部の保護回路が作動している可能性があります。保護回路を解除する為、一度電源コードをコンセントから抜いていただき2~3時間ほど待機させてから再度電源を入れてください。保護回路を解除してください。
外部入力端子に接続した機器から録画するには?
本体またはリモコンのチャンネルボタンを該当する外部入力(L1/L2)が出るまで何回か押してください。
ビデオカメラで撮影した動画を、SDカードやUSB接続からHDDに取り込み(ダビング)することが出来ないのですが?
AVCHD対応デジタルビデオカメラで撮影されたハイビジョン画質(AVCHD)の動画のみ、HDDに取り込み(ダビング)が出来ます。 SDカードやUSBケーブルが、正しく差し込まれているかをご確認ください。 ご使用の機種に対応しているUSB機器を接続しているか、ご確認ください。 SDカードに記録するデジタルカメラやデジタルビデオカメラの場合、USB接続で認識ができないときは、SDカードを使用して映像の取り込みを行なってください。
AVCREC方式、VR方式、Video方式のどれを選択し、DVDにダビングを行ったら良いでしょうか?
DVD-RW及びDVD-Rには、3種類の録画方式があり、それぞれ次のような特徴がありますので、お好みの方式を選択してください。また、録画時間や記録される画質は録画モードによって異なります。
  • AVCREC方式
    デジタル放送をハイビジョン画質で記録できる方式です。CPRM対応のディスクを使えば、デジタル放送の「1回だけ録画可能」番組、「ダビング10」(コピー9回+ムーブ1回)番組の録画(ダビングのみ)ができます。ファイナライズ後は、AVCREC方式対応のDVDプレーヤーやDVDレコーダーで再生ができます。映像、音声用アナログ外部入力端子に接続した機器のコンテンツやデジタル放送以外のコンテンツを録画することはできません。
  • VR方式
    DVDレコーダーの基本記録方式です。CPRM対応のディスクを使えば、デジタル放送の「1回だけ録画可能」番組、「ダビング10」(コピー9回+ムーブ1回)番組の録画(ダビングのみ)ができます。ファイナライズ後は、VR方式対応のDVDプレーヤーやDVDレコーダーで再生ができます。
  • Video方式
    市販のDVDビデオソフトと同じ記録方式で、他の機器との再生互換性が高い方式です。「制限なしに録画可能」番組だけ録画(ダビングのみ)でき、ダビング終了後に、自動的にファイナライズが行なわれます。ファイナライズ後は、DVDビデオと同様の扱いとなり、一般のDVD機器で再生ができます。デジタル放送の「1回だけ録画可能」番組、「ダビング10」(コピー9回+ムーブ1回)番組の録画はできません。
テレビ放送の映りが悪いのですが?
次のことをご確認してください。
アンテナは正しく接続されていますか。線が切れたり折れ曲がったりしていませんか。
アンテナ線のしん線と網線が接触していませんか。
台風や強い風の影響でアンテナの向きが変わったりしていませんか。
上記の確認でも直らない場合は、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
高い山、建物が周囲にありませんか。
この場合は、電波がじゃまされている恐れがありますので、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
地上アナログ放送が映らない、一部映らないチャンネルがあるのですが?
2012年3月31日を以って、全国のアナログ放送は全て終了いたしました。尚、ケーブルテレビ事業者によるデジアナ変換でのアナログ放送実施期間は、2011年春~2015年3月末日までとなっております。(実施期間はケーブルテレビ事業者により異なります。)
いつも同じところで、一瞬止まるのですが・・・?
長時間高密度の情報がおさめられたディスクの中には2層タイプのディスクがあります。
1層目から2層目に移るときに、画像が一瞬止まりますが、故障ではありません。
DVDビデオの再生で、映像が乱れて正常に再生出来ないことがありますがなぜでしょうか?
DVDビデオの再生で、次のような症状が出て正常に再生されない場合は、コピーガード信号の影響が考えられます。
画面の色が白黒になって乱れる。
映像が明るくなったり、暗くなったりする。
DVDプレーヤーをビデオデッキ経由でテレビに接続している場合やテレビデオ(ビデオ一体型テレビ) に接続された場合、コピーガード信号が入り正常に再生できない場合があります。DVDプレーヤーとテレビを直接接続して正常に再生できるかお試しください。
※弊社製テレビデオの場合、2000年以前に製造されたテレビデオにDVDプレーヤーを接続すると上記症状が現れます。
地上デジタル放送が映らない、映りが悪いのですが?
お住まいの地域に合わせて、地上デジタル放送のチャンネル設定で、再スキャンを行なってください。
地上デジタル放送の受信電波が弱い場合でも強すぎる場合でも受信レベルが下がり、アンテナレベルの数値が低くなります。アンテナレベルの数値は、「22」以上を目安にしてください。
DVD再生のときに音が小さいような気がしますが?
故障ではありません。DVDの音声はダイナミックレンジが広い(小さい音と大きい音の差が大きい)ため通常のテレビ放送よりも小さく聞こえることがあります。
ディスク、メディアが再生できないのですが?
ご使用になられている機種で、再生出来るディスク、メディアをご確認ください。
再生可能な対象に該当している場合は、本体の故障が考えられますので、カスタマーセンターにご相談ください。
再生メディア一覧表(PDF)
人からいただいたディスクは再生できますか?
正しいフォーマットで記録され、ファイナライズ処理されたディスクは基本的には再生できます。本体で再生できるディスク、メディア表でご確認ください。
再生メディア一覧表(PDF)
ディスクが再生できないのですが?
再生可能なディスクに該当しているか、本体で再生できるディスク、メディア表でご確認ください。
再生メディア一覧表(PDF)
ブルーレイディスクとは?
CDやDVDと同じ直径12cmディスクで、片面1層で25GB、片面2層で50GBの記憶容量を持ち、ハイビジョン映像やゲームなどの大容量データの記録・保存にも対応したディスクです。
海外で購入したBD/DVDビデオは再生できますか。
BDディスクおよびDVDディスクにはリージョンコードが付加されています。BDビデオの場合は、リージョンコード「A」または「ALL Region」、DVDビデオの場合はリージョンコード「2」または「ALL」以外のソフトは再生することができません。
PAL方式で記録されているBD/DVDビデオの再生はできますか。
本機では、「NTSC」(日本の放送方式)以外の方式で録画されたディスクは再生することができません。