よくあるご質問

使用できる温度はどのくらいですか?
温度…5℃~40℃、湿度…80%以下の環境でお使いください。
海外で購入した録画済みビデオソフトを日本で見ることは出来ますか?
日本と違う放送方式(PAL・SECAMMほか)のビデオソフトは、日本の放送方式(NTSC)用ビデオでは再生できません。海外でビデオソフトをご購入される場合は、必ず日本の放送方式(NTSC)であることをご確認のうえご購入ください。
(各国の放送方式)
NTSC
日本、アメリカ、カナダ、フィリピン、韓国
PAL
イギリス、オランダ、イタリア、ドイツ、オーストラリ ア、ベルギー、インド、中国
SECAM
フランス、東欧諸国、アフリカ諸国、中東諸国
ビデオのヘッドクリーニング方法を教えてください。
ビデオヘッドは精密構造ですので、手で触ったり、布でこすったりは絶対にしないでください。
市販のクリーニングテープ等の仕様書をよく読んでいただいたうえで、慎重にご使用ください。ヘッドクリーニングテープは、ビデオヘッドについた汚れをこすって落とす機能ですので、長時間使用されますとビデオヘッドの寿命を早めるおそれもございます。ご注意ください。
(ご注意)以下のようなビデオテープはご使用にならないでください。
セロハンテープなどでつなぐなど、加工してあるもの
ラベルがはがれそうなもの
テープにホコリやカビなどがついてあるもの
ジュースや食べこぼしなどの粘着物がついているもの
分解されていたり、テープがたるんでいるもの
ヘッドクリーニングしても直らない場合は、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
結露(露つき)がおきるとテープがからまったり、ビデオデッキが動かなくなるのですか?
外気温と室内の温度に差があると窓ガラスが曇ったり、露がついたりするのと同じように、エアコン等の冷暖房による急な室温の変化により、ビデオ内部の金属部分のシリンダーに露つきを起こします。シリンダー部は、鏡面加工されていますので、露つきがおきますとテープが貼り付きやすくなり、巻きつきによるテープ破損やビデオヘッド部の故障につながることもあります。機種によっては結露センサーにより露つきを感知し、保護回路のはたらきにより再生などの動作を行えなくしています。 露つきの状態を解消する為には、電源を「入り」にして2~3時間待機させてください。 詳しくは、取扱説明書の「露付き」をご覧ください。
SQPBとは何ですか?
S-VHS簡易再生機能のことです。S-VHSで記録されたテープを自動的に検出して再生する機能です。簡易再生ですので、本来のS-VHS映像の画質は再現できません。
ビデオテープがビデオデッキの中に入ったまま出てこないのですが?
本体内部の保護回路が作動している可能性があります。保護回路を解除する為には、一度電源コードをコンセントから抜いていただき、60分ほど待機させてから再度電源を入れ、取り出してください。それでも取り出せない場合は、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
室内アンテナで見ることはできますか?
見ることは出来ますが、屋外のアンテナより映りは悪くなります。屋外のアンテナをおすすめします。
ビデオデッキ、DVDプレーヤーやテレビゲームを接続しても映らないのですが?
テレビのチャンネルを外部、ビデオ1、ビデオ2などに切替えていただくか、リモコンのゲーム、外部入力ボタンを押してください。詳しくは取扱説明書の「外部機器の接続方法」をご覧ください。
電源が入らないのですが?
電源プラグが抜けていないか確認してみてください。リモコン操作で入らない場合は、電池を交換してみてください。 直らない場合は、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
チャンネルを切り換えたとき、すぐに画面が出なくて黒い画面になるのですが?
画面が安定するまで黒一色にする「ブラックミュート機能」がはたらいているもので、故障ではありません。
テープをいれると再生していないのに、ビデオデッキから小さな音が聞こえるのですが?
故障ではありません。一部の機種ではテープを挿入したり、停止の操作を行った時、機能的に録画/再生がすぐ出来るように常にビデオヘッド部のモーターを回転させています。但し、5分間録画/再生等の操作が行われなかった場合、モーターは停止します。 5分間録画/再生等の操作が行われなかった場合でも音が聞こえる場合は、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
電源を入れると「ブーン」や「カチッ」と音がするのですが?
電源を入れると、ブラウン管の消磁を行う、自動消磁回路が働く為に音が出ます。これは故障ではありません。
電源を入れた時及び、電源を切った時、一瞬画面が光るのですが?
テレビの構造上、このような症状が現れることがありますが故障ではありません。
予約録画が始まるまでの間、ほかのビデオソフトを見たり、録画用のビデオカセット入れ替えることができますか?
予約録画の待機状態を解除すればできます。解除するには、取扱説明書の「録画予約」をご覧ください。なお、再度予約録画を行う場合は、予約待機状態にしてください。 ※予約待機状態にするには、取扱説明書をご覧ください。
外部入力端子にDVDプレーヤーを接続したら市販のDVDソフトをビデオに録画できますか?
著作権保護のコピーガード機能がはたらき正常に録画できません。
本機のDVDからビデオテープへ録画できますか?
DVDからビデオテープへのダビング機能はありません。
録画中に裏番組を見ることができますか?
内蔵チューナーが一つの為、録画中に別の番組をご覧いただくことはできません。(2チューナータイプは除く)
裏番組を録画できますか?
内蔵チューナーが一つの為、裏番組を録画できません。(2チューナータイプは除く)
外部入力端子にDVDプレーヤーを接続し、DVDソフトを正常に再生できていますが、この状態のまま録画できますか?
録画した場合は著作権保護のため、コピーガードの機能がはたらき、正常に録画出来ません。
テレビ放送の映りが悪いのですが?
次のことをご確認してください。
アンテナは正しく接続されていますか。線が切れたり折れ曲がったりしていませんか。
アンテナ線のしん線と網線が接触していませんか。
台風や強い風の影響でアンテナの向きが変わったりしていませんか。
上記の確認でも直らない場合は、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
高い山、建物が周囲にありませんか。
この場合は、電波がじゃまされている恐れがありますので、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
急にUHF放送の映りが悪くなったのですが?
一部UHF帯の放送局では、地上波デジタル放送開始に伴い、受信障害が発生することがあります。(特に隣接したチャンネルにデジタル局が割り当てられている場合) この場合は、総務省地上デジタルビジョン放送受信相談センターなどにご相談ください。
映像が2重3重になるのですが?
放送用のアンテナから発射された電波に、山や高い建物に反射した電波の影響が考えられます。アンテナの位置、方向などを変えていただくか、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
地上アナログ放送が映らない、一部映らないチャンネルがあるのですが?
2012年3月31日を以って、全国のアナログ放送は全て終了いたしました。尚、ケーブルテレビ事業者によるデジアナ変換でのアナログ放送実施期間は、2011年春~2015年3月末日までとなっております。(実施期間はケーブルテレビ事業者により異なります。)
ビデオを再生すると音声は出るが映像が汚い、出ない、または画面全体がブルー画面になる。
ビデオヘッドに汚れが付着しています。ビデオヘッドのクリーニングが必要です。質問の「ビデオのヘッドクリーニング方法を教えてください。」を参照ください。
ビデオ録画し始めた最初の部分だけが色がにじんだようになるのですが?
故障ではありません。FE(フライングイレース)ヘッドを搭載しておりませんので、録画の際、初めの部分の完全な消去ができない為、起こる現象です。
画面に色ムラが有るのですが?
テレビのそばに磁気等を発生するもの(スピーカーや磁石)やスチールラック、鉄板等ありませんか。それらの影響を受けた場合、画面の一部に色がついたり、色ムラが発生することがあります。また、テレビの向きを変えたり設置場所を変えることで、現象が変化するようでしたら、地磁気の影響や建物に使用されている鉄骨が溶接時等に帯磁している為に起こるものですので、設置場所をかえたり、テレビ台等のうえにのせるなどしてください。詳しくは故障かな?と思ったらをご覧ください。
白く明るい画面に色ムラがあるのですが?
白く明るい画像の部分に色ムラがでることがあります。これはブラウン管ないのシャドーマスクと呼ばれる部分が熱で膨張して起こる現象で、故障ではありません。白く明るい画像が消えると、色ムラは自然に消えます。消えない場合は、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
色のついた模様が出るのですが?
他のテレビやラジオ、パソコン、ファクシミリなどから出る妨害電波の影響が考えられます。これらの機器の電源を切ってみてください。消えない場合は、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。
画面の両端や映像の電柱やビルの壁が、曲がって見えることがありますが?
受信している放送や、画面の明るさの変化によって、曲がって見えることがあります。これは故障ではありません。
時々テレビ本体より「ピシッ」と音がするのですが?
室温などの変化によりキャビネットがわずかに伸び縮みして、音が発生する場合があります。画面や音声に異常がなければ故障ではありません。画面や音声に異常がみられる場合は、お買い求めいただいた販売店様かカスタマーセンターに直接ご相談ください。